お前もか・・・・。
2023/10/01
 ハザードの取付と、油温計&シガーソケットの取付が完了したオーバル!昔から持ってるメーターの動作確認に、エンジンを始動させ暫く静観です。少し暗くなったのでスモールを点灯させて、電磁ポンプの取付場所をフードの中を見ながら考えていたら!何と&何と!ハーネスから煙が・・・・。慌ててスイッチを切って、何が起きたのか?????ハザードにはスモール関係なく、メーターのランプも関係ないしで頭はパニックの私です。そう言えばLEDライトを自分で装着したと聞いたので、もしかしてと思いヘッドライトを外すと!右のスモールのプラスマイナスが、見事に逆になっておりました。そりゃショートして配線も焼けますな・・・・・。スモール球が切れて、たぶん焼けたのはスペアータイヤの下に這わせてある部分だけでしょう。そう願いたい!にしても凄い煙の量には慌てました。おまけに吸い込んでしまい、呼吸困難になったのにはビビりましたぞ!いずれにしても最悪の事態であるガソリンへの着火がなくて何より!万が一にも引火なんぞした日には、全焼優勝曙(古い?)になりますから〜〜〜!久しぶりに足がすくみました!!

 今日から10月に入りましたが、昨日までお店にはエアコンを効かせるレベルの暑さです。今週一杯は30℃越えが続くみたいで、涼しさを感じるのは朝夕だけ・・・・。たぶん一気に涼しくなり、気が付けば寒い何て事になるのでは????体調管理が難しいっ!

仕事増やすなよ・・・。
2023/09/29
 まだ免許も取得してない現役の高校生がバリアントを購入してくれ、近所なのもあり頻繁に顔を出してくれております。嬉しそうに運転席に座ってはニヤニヤ!なのですが!あれだけアクセルは踏まないよう注意したのに、嬉しさのあまり忘れて踏んでしまったんでしょう!昨日チョッと移動序にグルっと一回りしたら、踏み込んでもパワーなく&吹け上がりの悪さにテンパった私!最初は何が起きたのかわからず急いで工場に戻り、あちこち触りながら確信しました。結局NO.1のプラグが真っ黒のビッチャビチャ!原因が判明して安心でしたが、無駄な労力&時間を奪われ、昨日の作業はこれで終了・・・・。ったく要らん仕事を増やすなよ〜〜〜!ってな感じですの〜〜〜!次来たらお説教は間違いなし?!
 合間合間で加工&調整を繰り返すノッチバック!アイドリングは少々高めですが、違和感なくドライブできるレベルには到達したかも?昨夜ドライブがてら自宅に乗って帰り、今朝も通勤でドライブ!今の私のレベルではここが限界かと?もう少しドライブを継続してみますが、この状態をキープできる保証もないので思案のしどころですな。歪を修正して&お漏らしもなおして!時間と労力つぎ込んで完治せず・・・・。修行で御座います。

 アフリカに呼ばれ4兆円・インドに呼ばれ5兆円・G7にも呼ばれて8.8兆円・更にインドに呼ばれて9.8兆円・・・・。これだけ気前よくばらまく岸田って人が日本に来てばらまいてくれませんかね〜〜〜?!

頭も体も汗かくの〜〜〜!
2023/09/26
 暑い夏が終わり、久しぶりのドライブでリアから異音が発生!「グリスでも固まったかね〜〜〜?」固まるグリスはリアには御座いませんな。お預かりしてチェックすると、左後ろの車高が3cm弱落ちて、インナーフェンダーに干渉しております。ブッシュがへたった?にしては落ち過ぎかと・・・・?いずれにしても上げなくてはいけません!オーナーさんと話して、今後の事を考えアジャスタブルに交換しております。これなら左右ピッタリに合わせれますし、少しへたりが出ても調整可能!全体的に低すぎる感があるので、これを機に少し上げてやりますか?!汗だくで頑張って、完成まであと少し!蒸し暑う御座いますぅ〜〜〜!
 電磁ポンプの不具合で路上でトラブったのを機に、ハザードを追加で装着です。取って置きのスイッチを出し、リレーと繋げてまずは動作確認から開始!スイッチ入れたらリレーが「ジ〜〜〜〜ッ!」点滅しませんが・・・?リレーがダメなのか?と思いつつハーネスを触ってたら、ただのアース不良でした。我ながら情けない!無事動作確認も終了したので、木曜日に仕上げましょう。あ〜〜脳みそも汗だくですな〜〜!

 明日は孫のお宮参りなので、お店をお休みします。ヨロシクです!

キモ可愛い〜?!
2023/09/21
 テスト走行中にハンドルガタガタ事件が発生した1303S!足回りの部品を交換し、まずはお店の簡易ジグでサイドスリップの調整まで完了です。気持ち的にはインの1〜2度!テスト走行かねて、テスター持ってる同級生の所までGO!時間にして30分なので丁度良い距離で、バイパスも走るので持ってこいですな。到着してドキドキしながらテスターを通したら、許容範囲内ですがアウトの3度・・・。目論見が外れました。やはり簡易のジグでは限界がありますな〜〜。ゼロに調整して足回り完成!テスターでの計測中もエンジンはかけっ放しでしたが、アイドリング不調もなく安定&安定!そのままバイパス激走してみて違和感も不具合もなく好調でニンマリ!仕上げに以前ガタガタが発生したコースを走ってチェック!あの時は合計3度発生したのに全く問題なしで、何だかかなり安定してシャキッと感が伝わって来ます。トーションバーに比べ現代車に近いストラットは、こうでなくてはいけませんの〜〜〜!最後にステアリングのセンター調整して完成ですっ!

 初孫の「こ〜し」が誕生して早や3ヶ月!もう直ぐ首が座りますな〜〜〜!薄目を開けた寝顔もキモ可愛い?!残念な事にこれは娘の母親である私のワイフからの遺伝です。もう一つ残念なのが、私から遺伝したチョ〜ぜっぺきの後頭部・・・・・。最近はぜっぺき矯正用のヘルメットで治るとか?費用は少し?かなり?お高いらしいですが・・・。歯の矯正は賛成ですが、頭の形の矯正は乗り気しませんね〜〜〜。大丈夫!ぜっぺきもそんなに悪くない!!!

エンジン不調の次は・・・・。
2023/09/16
 確信にするために、改めて40分以上の走行テスト開始!暖まってダムまでの坂道を登りながらトラブル発生です。少し路面に起伏があり通過した瞬間ハンドルから違和感が!左右に小刻みに振れはじめ、2〜3秒後には激しくガタガタっと振れて制御不能に!慌ててブレーキ踏んで速度が落ちた所で落ち着き何とか回避しましたが、後ろの車に大きくクラクション鳴らされたのは言うまでもないですな。その後も登りで1回&下りで1回発生!急いで工場に戻りジャッキアップしてチェック!3ヵ所のタイロッドにガタがあり、犯人はこいつらで間違いないでしょう。ふと昔1303Sでフワフワとハンドルを取られる同じような症状を思いだし、他もチェックした見たら!ギアボックス反対側にあるレバーのシャフトにかなりのガタが・・・。何だかこれが原因っぽいですな?もしかするとタイロッドを交換しても、変に起伏を超えるとフワフワが出るやも?今回の症状も毎回出る訳でなく、しかもかなりの段差を超えたわけでもなく!少し路面が悪いか?そんなレベルの路面でした。なので余計にビックリしてパニクったかも?!完治してくれるのを祈りましょう。でもってコイルが入荷したので交換しようとしたら、装着の六角ボルトの中心にポッチが付いてて入りません。調べたら、いじり止めらしいですな。偶然工具があったので良かったですが!
「誰もいじらね〜し!泣いてね〜し!抱きあわね〜し!」一人でわ〜わ〜言いながら作業する私!おまけにシッカリ締まってね〜し!

手強いの〜〜〜〜。
2023/09/14
 アイドリングが不調になったりならなかったりで、迷走中のノッチバック!キャブレターの不調ですな〜〜〜。一度分解して歪みのチェックをし、定盤の上でひたすらスリスリ!さ〜これで良くなったか?頑張ったかいなく、絶好調にはなりません。もう手持ちに良いキャブはありません!症状が少し改善されてきているので、もう少し粘って頑張りますかっ?!正常の物があれば即交換の事案なのに・・・・。辛いっ!新品のキャブのお値段もお値段ですし、部品取り箱を漁ってみますかの〜〜〜!今回も重症なのはたぶん左側!熱の上がり具合なのか?試練が続きます・・・・。
 走行後40分経過したらアイドリングの不調が発生!2日前に症状が出たのを見計らってキャブを調整し乗って帰宅!違和感なく完治したと思っていたら、翌朝の遠回りしてからの追加走行でハッキリと症状が出ました。キャブ調整しても緩和せず、ジェット交換しても悪くなるだけに???プラグを外しても焼け具合は最高!最初にコイル&ローターはチェック済みで問題ないと思っていたら、エンジンベンチ用のコイルに交換して改善されたかも?時間が経過して不調が発生するのは電装系の典型ですが、今までにないコイルの不調には参りました。取り合えず間違いないか再度チェックし、万全の状態で納車しましょう!雨も上がったし、よ〜〜〜し今日も40分以上走るかっ!

 ガソリンが安くなると言う話ですが、巷で出るにはまだ数日から1週間以上かかるとか?取り合えずトリガー条項発令じゃろ?!ま〜海外に大盤振る舞いして、国内は疲弊させる検討氏キッシーには呆れますの!2重課税にも納得できん!

まさかの結末?!
2023/09/10
 カーステレオの交換&ETCの取付を近所の国産車屋さんにお願いしたら!走行中ステレオの電源が切れてしまいます。もう一度出してチェックしてもらうも、症状は改善されず・・・・。何故かヘッドライトを付けて走ると電源は落ちません。???取り合えずステイツに入庫してチェック開始!まずは助手席の足元から潜り込んでパーシェルフを外し、ステレオを引っ張り出してハーネスのチェックから!この時点ですでに汗だく&猛獣臭!特に間違った感じもなく、フード内のハーネスも悪くない?チョッと差し込みが緩いのがあったので加締めて走っても、症状は変わらず&ETCの電源も落ちているのが発覚です。やはりライトを点灯させると正常になり?????もしかしてと思いバッテリーの電圧計ったら、何と17Vまで上がっておりました。まさかの過充電!ライトを点灯すると正常な電圧に下がってったんですね〜〜〜〜。気が付くまでに無駄に時間を浪費しました。速攻リフトに上げて、スターター横に取り付けてあるレギュレーターを交換!なのですがこちらも一筋縄では・・・・・。取付のボルトの幅が狭く、本体のねじ穴を要拡大!前回交換した時同じで、そのまま取り付けようとして気が付きました。学習能力なし・・・・・。電装部品を室外に付けるな!と文句言いながら作業する私です。ここ数年で過充電が増えたかも?簡易で良いので電圧計が要りますか?!目に見えるものが欲しいですの〜〜〜〜!

いきなりかいっ!
2023/09/06
 ある朝キーを回して目が点です!チャージもオイルもランプが全く点灯せず・・・・。昨日まで正常だったのに何故?取り合えず何度か回してたらうっすらと点灯!JAFにヘルプしてもらいチェックしたら、バッテリーはシッカリとあるとの事に???ダメ元で繋いでみたらエンジン始動に更に???しかも始動後の発電量が15Vまで上がっています。過充電のせい?少々遠方で任意保険のロードサービスオーバーですが仕方なく陸送で到着!速攻でチェックしながら私も????バッテリーは12.4Vなのにメーターランプはぼんやり!セルを回すと暗くなるので、バッテリー不足の症状のはずなのに・・・・。少し頭を冷やし一服!その後改めて計ると今度は8.5Vになり、少しして計ると12.4V!一体何が起きているのか?!バッテリーを外して納得?チェック用の小窓の色が真っ黒で要交換ですな。エンジンベンチのバッテリーを繋いだら見事に一発始動で凹みました。今までにこんな症状は初めて&しかもいきなり?!交換後は過充電の感じもなくなり、至って健康でした。チャンチャン!
 キャブ交換後はチョ〜乗り易くなったのにプラスして、ストレスがなくなり油温もグッと下がりました。バーグのセンサーで目視で分かるレベル!最終仕上げは左右の開きの微調整です。この時にリンケージを手で押してはダメ!ケーブルだけを引っ張って、アクセルを踏んだ時と同じ状態でやりましょう。私はバイスで摘まんでやっております。左右のバランスと一緒に厳密に!街乗りが楽になりますので!

往生際悪しっ!
2023/09/02
 出だしでの踏み込んだ瞬間の違和感に悩まされ、何度も分解して調整にトライしましたが諦めました。お師匠様にも「それだけやってダメならキャブがダメだろ〜〜?!」往生際が悪い私はその有難い忠告を守らず、乗り越える試練と思って真っ向勝負!あえなく撃沈ですが・・・・。やはりキャスティングが悪いと思ってたスペインは無理でした。そうなると選択肢は2つ!少々くたびれた感バリバリのイタリーの中古でトライするか、数年前にNOSをおろしたバリバリのイタリーで行くか!結局後者のバリ物をチョイスし、いざ組替作業に着手!あ〜〜〜何度同じ作業をした事か?慣れたせいもあり、作業はスピィーディーですな。装着後に火を入れた瞬間確信しました。吹け上がりがスムーズでしっとりとした感じ?サラッと調整して走ってニンマリ&ニンマリ!メチャ乗り易く、これなら日常の足に使えると実感!今までの苦労もあり、達成感は半端ないですの〜〜〜!にしても自分の往生際の悪さには毎回後悔させられます。諦めないタフな性格と言えば聞こえは良いですが、裏を返せば単に往生際が悪いだけ・・・・。引くに引けなくなる?今後は自分の直感を信じて、最短距離を目指しましょう。無駄なガソリンの消費は、お財布を直撃しましたな〜〜〜〜。

思い込みがダメにする?!
2023/08/30
 スターターの不良ではないと確信して犯人確保に邁進!なのですが今までの経験からの思い込みが強すぎて、冷静さを欠き少々テンパってしまいました。やみくもにあれやこれやと疑いましたが、核心には至らず無駄に時間が・・・・・。勢いよく刃が出てくれる音はするのに何故?ここでようやく冷静になり、電気系を疑って大正解!そもそも勢い良く刃が出ているのなら、セルを回した時の信号は間違いなく行ってます。と言う事は本来シッカリと流れなくてはいけないバッテリーのプラスからの配線が怪しい?よくよくチェックしたら、本体にねじ止めするカシメの部分に青錆が発生しております。見た瞬間重要参考人ではなく犯人と断定!交換して回した瞬間、疑惑が確信と変わりました。最初の時点で頭の中を冷静に整理してたら分かったはずなのに!悔しぃ〜〜〜〜!テンパった時ってそんなもんです。最後に少し削れたブッシュ交換をしようと付属のブッシュを取り付けようとしてやられました。きつ過ぎて中々入らず、何とか入れたらシャフトが入らず・・・・。2つダメにして昔のタイプでトライしたら、スルスルっと簡単に装着完了!ある意味この作業が一番つらかったかも?いずれにしても長い迷路から抜け出せて何より&何より!胸を張って納車しましょう。

前ページTOPページ次ページHOMEページ

過去のDaily News!!はこちら

- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel