力作?!
2024/08/01
 純正ミラーのステーは材質がアンチモンなので、表面にブツブツが出たり&ねじ山が折れたりします。40年以上経過しておりますので、寿命はとっくに超えている?!こんな事で「トラブった!」なんて言ってたら、旧車には乗れませんな!逞しい発想で?針金グルグル巻き仕様にして、楽しく付き合わなくてはいけません!暑い中こんな作業するだけで汗だくでしょう。その時は嫌な思いをするかもしれませんが、後々楽しい思い出に変わる事間違いなし???!当たり前が当たり前ではないのがこの世界ですぞ!
 CSPディスクブレーキのハブベアリングがご臨終・・・・。当時の純正ディスクやドラムならサクッと交換して終わるのですが、これはシートリング外すのが少々?厄介ですな!純正に備わるシートリング外し用の切り欠きが存在しません。リューターで削って切り欠きを作るのも一苦労?二苦労?久しぶりに汗だくで戯れましたが、39℃オーバーの環境でやる作業じゃ御座いませんな!決して長時間熱中してはいけません!!!

 今朝駐車場に降りて真っ先に感じたのは、暑さのギアが一段上がったの〜〜〜〜〜!昨日までの日差しより更にパワーアップして痛いっ!恒例のおじぃの生存確認しながら、心配度がマックスの私で御座います。ま〜人の心配してる場合じゃないんですけどね〜〜〜!水分&塩分補給は勿論ですが、それ以上に大事なのがクールダウンでしょう!定期的に各部を冷やしましょう。

コンプリート!
2024/07/30
 最終調整終えたミッションをジグから分解し、本ケースへの合体作業に着手!まずはバックギアのシャフトをグリスアップして装着!レイトタイプのベアリングなのでシッカリとヒートガンで暖め、バックギアが落ちないよう慎重にケースに組み込みです。ベアリングの角が所定の位置に収まったのを確認したら、リングナットを手締めしてベンチに移動!これだけ気温が高いと、熱くなったケースが中々冷めませんな!冬の寒い日はもたもたすると直ぐに冷えてしまうので、熱いのも悪い事ばかりじゃない?少し時間置いてリングナットを締め付けチョッと一服タイム!既に汗だく&獣臭・・・・。T−シャツ着替えて気分も一新?デフを組んで&純正のスラストシャフトを組んで!無事コンプリートになりました。スラストベアリングも純正を一度分解洗浄しグリスアップしたらバッチリ再使用OK!レバーも純正のロングタイプがあったのでそれをチョイスし、全て純正品で組み上げ完了です。にしてもミッションは奥が深い?!2個一3個一にすると、部品のチョイスが大変ですな!改めて痛感しております。忘れないうちにもう一基行っときますか???

 自宅の近くで居酒屋をやってた友人が、フレンチの修業を経て新たなお店をオープンする事になりました。JR宮島口から歩いて30秒!「dauze miyajima」昨日プレオープンにお邪魔してきましたが、かなり雰囲気の良い店内で、こだわりの料理も最高でした。お酒も日本酒からワイン&ハイボールと、全て楽しめます。8月中旬にはオープン予定なので、是非お立ち寄りください!昨日はプレオープン初日でバッタバタだったので早々にお暇しましたが、4日に大人数で貸し切り予約してますので、思いっきり堪能してきます。

見た目よりも元気です!
2024/07/28
 激暑が続く中、近所のアイドルおじぃは元気に頑張っております!毎朝生存確認で所定の場所を見に行くのですが、今朝は見当たらず少々焦りました。この暑さでかすかな鳴き声を出す事しか出来ないおじぃ!空耳のように聞こえた鳴き声の方に近付くと、バイクの下に寝そべっており、私の呼びかけに慌てて姿を現してくれました。見た目はヘロッヘロのヨボヨボ?ですが、食欲旺盛で意外と元気かも?!朝は食欲なしなのに、夜帰ると必ず見える所でお出迎え!チュール欲しさにいそいそと寄ってくる可愛いおじぃです。月曜日から暑さは更にアップして異次元に突入する予報!頑張れおじぃ!

 少し前にアップしたクロモリスタッドで組んであった912のエンジン!純正スタッドに交換してショートブロックまでくみ上げる寸前に、NO.1&2側のケースセーバーが抜けたらしいです。スタッドを組んだ時にはカチッとして良かったみたいで、大丈夫だろうと安心していたのに手遅れでした・・・・。過去にクロモリ使用していたケースを捨てれず置いてますが、ケースセーバーの淵が御覧の通り引っ張られて捲れており、下に向けてクラックも確認できます。セーバーまで追い込んで、シリンダーで押さえた結果がこれ!ここまで追い込まず純正の高さのまま組んだら、セーバーが数ミリ引っ張られるのでケースが負けてしまうでしょう。(過去に経験あり!)この暑さの中頑張って振出しに戻った?かなり凹んでました。幸いにもクラックは入ってないようなので、オーバーサイズのセーバーで復活できるのを祈っております。

 来週の水曜日あたりから更にヒートアップするみたいですね〜〜〜!予報での最高気温が37〜8℃ですから、軽く40℃オーバーは間違いなし?たぶん不要不急の外出は控えるよう喚起されるはずなので、間違っても空冷ワーゲンでの外出はお控え下さい!人間同様にワーゲンも熱中症になりますので!!!

クラック?!
2024/07/26
 5年前に履き替えた海外メーカーのタイヤですが、4本のうち2本に少し深めのクラックが入っております。即バーストに繋がる訳ではないと思いますが、オーナーさんの不安はマックス?全くすり減ってもないので、交換後はスペアー用に使いましょうかね?!見た目のホワイトリボンに魅せられてのチョイスがこの結果!お値段も安かったので、少々後悔されております。なので今回は同じサイズの国産メーカーをチョイス!GTスペシャル!
 汗だくで調整作業に戯れていたら、1st&2ndのスライダーに違和感が!カチッと入る時もあれば、少し隙間が出来て入り切ってない感じの時もあります。噛みが甘い?一度分解しチェックしたら、2nd側が斜めにすり減っており、少し斜めになっておりました。載せて&走って&トラブルなんて考えられないので即交換!改めて調整して、確実な動きにご満悦な私です。本来組み付け前に気付くべきでしたが、今までに経験ない箇所だったので見落としておりました。以後気を付けます。調整作業最終チェックも完了!今日本ケースと合体できるか?工場の気温と相談しながら頑張りますっ!PM2:00で39℃・・・・。体温を遥かに超え、息をするのも苦しゅう御座いますぞ!!

今更ですが・・・・。
2024/07/24
 連日の猛暑続きで、体調が中々戻りませんな〜。3kg落ちたウェイトも100gも戻らず、チョ〜蒸し暑い工場の中で汗のかき過ぎ?ちと不安な私で御座います。ダイエットご希望の方は、サウナ代わりに工場に来て体感されては???吹き出る汗に感動するやも??!そんな中でもお散歩途中で嬉しい発見が!産卵のため陸に上がっていた何とか耳赤ガメが、無事川に戻り優雅に泳いでおりました。長旅ご苦労さん!毎朝産卵場所をチェックしながら、まだ子亀は出て来んな〜〜〜!と楽しみにする私です。数週間前に産卵したと思われる場所でもまだ発見できてませんが、どれ位の期間で誕生するのか?夏休みの宿題ですの?!

 え〜〜〜〜今更ですが!フロントガラスに貼ってある車検ステッカーの数字は、表側からは何年の何月の表示となっております。決してその月の終わりまで車検がある訳では御座いません。内側に期限の日時が明記してあるので、そちらをご確認ください!今年に入り2人のオーナーさんが勘違いして切らせてしまい、危うく無車検で走るとこでした。最近は警察も直近の車検切れには寛大になったみたいですが、それでも捕まれば無車検6点!自賠責も切れていたら無保険で更に6点!下手すると免許が無くなるレベル???ご存じとは思いますが、お気をつけ下さいませ!
 部品のチョイスと組み付け完了したので、ジグにセットして調整に着手!吹き出る汗がポタポタ落ちて、パーツが錆びるかも?少しオイルを回しながらやりますかね?!シフトの動き・ギアの入り具合・ポジション etc etc!ジックリチェックしながら、今日はこいつと戯れます。今のところ動きも軽く、ポジションも良い感じ!敵は暑さと滴る汗???

産卵への長旅?!
2024/07/19
 毎朝川土手を散歩しながら、川にいる亀をチャックしているのですが!何と今朝は土手の反対側の畑の土手で亀ちゃん発見です!何とかみみ赤亀で、外来種らしいです。どうやって川から上って来たのか分かりませんが、たぶん産卵のために頑張った?彼女たちにしたらチョ〜長旅ですな!その後無事帰れたのか?明日の朝散歩しながらチェックしてみます。暫くしたら赤ちゃん亀も見れますかね〜〜〜?

 ギア周りの仕込みが出来たので、メディエイトハウジングに細工を!掻き上げたオイルがメインシャフトのベアリングにかかる仕組みなのですが、ここにオイルの溝を掘ってやります。高年式にはこれが最初からしてありますので、やはり低年式にも必要かと?!シッカリと流れるように気持ち深めにやってみました!この時にメインシャフトのベアリングホールのチェックもお忘れなく!手でスルッと入るようではNG!スリーブ作成するか、少し高価なアルミのハウジングに交換ですかね。アルミタイプは少し重くなりますが、タフさでいえば最高でしょう。あまりにも汚かったミッションケース&サイドカバーもベッピンさんになって帰ってきました。ツルッツルのピッカピカ!さすがウェットブラスト!汚さぬように慎重に組み付けなくてはいけませんな!私の一番苦手な分野かも・・・・・?

接触不良・・・・。
2024/07/17
 検査に行く前に自宅に乗って帰ったら、ストップランプが点灯していないのが発覚!お店で全てチェックしたのに何故?ヒューズを回しても改善されず、簡易ジャッキがあったので潜り込んでスイッチをチェックしたら直りました。検査を無事通過したので、お店に戻り端子交換ですな!横向きのタイプに交換し、端子もシッカリ磨いたのでこれで大丈夫でしょう!取り合えず検査場でなくて良かった&良かった!各部が古いと色々と問題発生しますな〜〜〜!
 チョッとミッションの部品を探すのに、実働を分解して箱に入れていた中から物色!お目当ての部品は見つかりましたがダメージが・・・・。3rdギアのスライダーの当たり面ががじって、シンクロのハブが使えません!こちらは部品取りがあったので、二個一にして何とか回避!3rdに入れたままシフターを押さえて走ったんですかね〜〜〜?分かりませんが!高価なピニオンシャフトのベアリングも見つけたので、良い方を使おうと思い洗浄したら!アッパーは異常なしなのに、ロアーが割れておりました。これは今までで初めての経験!割れるんですね〜〜〜〜!ま〜新車から数十年経過してますし、その間のメンテナンスもどうなのか分かりませんし!チョッと嬉しかったのも束の間、ゴミ箱行きで御座います。何もかにも値上がりする昨今!各部品は決して粗末に出来ませんぞ!

バラバラ事件・・・。
2024/07/14
 クラッチべダルが妙に硬くしなりが無いとでも言いましょうか?重たいよりも硬いというイメージ?原因は1枚目の写真のボーデンチューブでした。突っ張った状態でカッチカチになり、折れ曲がって外した瞬間バラバラに!これじゃーダメですな!おNEWに交換したらしなりが出て、重さも軽減された感じです。ディスクが減ると徐々に重たくなりますし、カバーが劣化しても重たくなります。それに加えボーデンチューブにストレスがあると、ペダルがやけに重たくなります。極端なカーブも逆効果!程よいカーブでストレスをなくしてやりましょう。本当の意味でストレスが無くなれば、まずケーブルが切れる事は御座いませんので!ロングレバーが出て軽くできるようになってからは、ここ10年ケーブル交換の作業はした記憶が?マニュアル車にとって、クラッチペダルのフィーリング大事です!!!
 体調復活したので、トランスの作業再開!デフのサイドのシムは計っていたので、お次はバックラッシュ調整!ここの数値は0.15〜0.25mmです。サイドのシムの厚さを入れ替えながら、この範囲内に調整していきます。今回は復活のご褒美なのか?2回目のトライでバッチリ0.17になりご満悦の私!しかも4か所で計測して、誤差は0.02なので更にニンマリ!さすがジャ〜マン純正ですね〜!クオリティー高し!この計測の時に気を付けるのは、ピニオンシャフトの固定!デフのサイドベアリングにプレロードかけて重くなっているので、手で押さえた位では動いてしまいます。私はピニオンナットのツールで固定!ケースに当たる角度にしてやると、全く動かないので確実な計測が出来ます!出来ればファクトリーツールが欲しいのが本音ですが・・・・?!

熱中症からの高熱に・・・・。
2024/07/12
 先週の木曜日の夜から体調不良が続き、日曜日に復活したかと思いきやまたしてもダウン!2日お店を休み自宅療養し、その後はお店に出るだけで作業せず何とか復活した感じです。39℃オーバーの高熱が二日続いたのには、かなり凹みました!たぶんきっかけは熱中症でしょう!殺人的な日差し&気温に警戒したはずが足らず???自分の衰え分をプラスして、警戒指数に加えるのを忘れていた?!そんな感じで御座います。いずれにしても若いのは気分だけで、肉体は確実に老化しておりますな〜〜〜〜!今後はもう少し慎重にやって行こうと思う今日この頃!衰えを素直に受け入れるしかないですな?!

 車検の時にクーラーガスを入れて欲しいと言う事で、機械持ってる知人の工場に預けて帰ったら「タニさん!出来ません!チャックを刺す所の隙間がなさ過ぎです。」慌てて行って車を引き取り、さ〜〜〜て困った?!古いタイプなら両側からやらなくても、片側だけで何とななります。なのですがそれを持ってる知り合いもなく、途方に暮れながら閃きました。コンプレッサーをフリーにして浮かせたら入る?予感的中!知恵と工夫でガス注入完了で、冷えも最高になりました。パーコレーションに気を付けながら?快適な室内を満喫してもらいましょうかね?!
 スーパーカーをメンテしている先輩が、ワーゲンエンジンの912が入ってエンジンOHするとの一報が!興味があるので見に行くと、2Lオーバーのワーゲンエンジンでした。初期のころのCBの部品で組まれており、走行が少ないのか?中身はピッカピカ!必要な部品をピックアップして帰ろうと思ったら、ヘッドスタッドの色が何だか怪しい???クロモリだと不味いので1本だけ持ち帰りチェックする事に!暖めてからの伸びをチェックしたら、間違いなくクロモリです。その旨をTELしたら、ヘッドに薄っすらとクラックっぽいのが見えるとの事で・・・・。クロモリスタッド恐るべし!ドラッグの様な瞬間的なレースで使うなら良いのでしょうが、ストリートや周回レースで使うのは不向きです。強度の問題でなく、膨張率の問題!気になる方はプッシュロッドで構わないので、ダイヤルゲージ当てて熱膨張計測をお勧めします。興味深い結果が見れるかも???

何故こんな事に・・・・?
2024/07/06
 オリジナルハーストシフター装着のバリアント!3rdから2ndにシフトダウンすると、頻繁に4thに入ってしまいます。もしかして?と思いながらシフターを外すと、お決まりの?ブッシュがなくいなってカッタカタに!何だか最近同じことが続きますな〜〜!この時何の兆候もないのですが、嫌な予感がした私!フードを開けて作業手順を確認してみたら、ロッドを引っ張り出す穴が、外側から塞がれてますが・・・・。何の目的でこんな事をしたのか摩訶不思議!ここでオーナーさんと話をして、解決策を模索しながら作業することに決定です。たぶん完全に引っ張り出さなくてもブッシュは装着できるはず?問題はロッドのサビ具合?あまりにもサビが多いとブッシュに入らない可能性がありますな〜!頑張ってトライしてみましょう!にしてもここ数日の猛暑で、熱中症をやらかしたみたい?昨日から体調がチョ〜悪ぅ御座います。今朝も10時の時点で工場は35℃オーバー・・・・。殺人的な日差しはこれから!今日は何度まで上がるのか、怖いもの見たさの私が居たりして???

前ページTOPページ次ページHOMEページ

過去のDaily News!!はこちら

- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel