鉄は錆びる・・・・?
2024/07/02
 車検整備の一コマ!ホイルシリンダーを捲って「プチュ!」ブレーキオイルが出てきたら凹みますね〜〜〜!ま〜ダダ漏れになる前に防げてOKなのですが、分解してサビがここまでになると要交換?!同じ時期に交換した反対側は無事なのが不思議!昔はこんなになるのなんて見かける事が滅多になかったような?鉄の材質が変わったのか?ブレーキ周りは出来るだけ本国「ATE」を使うように心がけておりますが、ここ最近寿命が少し?かなり?短くなってきているような気が?ま〜同じATEでも、国籍の違う安価な物も出回ってますね。それは私の中ではチョイス対象外にしております。シールの材質も変わったのか?いずれにしても良くなる事はないのかも・・・。残りの台数が減れば当然消費される数も減ります。そうなると一つあたりの単価もアップ!おまけにチョ〜円安でもありますので、お値段ド〜〜〜ンとアップするのは致し方なし?!とは言えブレーキはケチって後悔したくありませんな〜〜〜!人様の命まで奪う可能性がありますので!昔ブラジルタイプ3用のマスターシリンダーしか選択肢のない車に、VARGAのおNEWを装着したら見事に2年後の車検ですっぽ抜けた経験が!走ってなくて良かったのですが、ま〜ま〜のお値段だったのに短命なのでオーナーさんに怒られました・・・・。何の部品にしてもそうですが、出来るだけ質を重視した方が結果的に宜しいかと!大丈夫と思っても、どんでん返しがある場合も御座いますので!

 駐車場に車止めて上がろうとしたら、駐車場でおじぃの鳴き声が!薄暗いので鳴き声のする方を探して振り向くと、知り合いのね〜さんの大事なCRXのボンネットの上に鎮座しておりました。どうやらチュールが欲しいらしい!家から持って来て車から降ろしてやろうとしたのですが、居心地が良いみたいで動きません。今や希少価値で高価な前期型CRXの上で食事なんて・・・・。ね〜さん見たら怒りますな〜〜〜!ずぶ濡れでヘロッヘロのおじぃも何だかみすぼらしい・・・・・。勢い良くチュールを食べるも、口の両端からこぼれておりました。

生存確認!
2024/06/28
 久しく姿を見せていなかった「おじぃ」が、昨日夕方に自宅入口の階段の所でくつろいでおりました。スッカリやせ細って&毛に艶もなくなってましたが、美味しそうにチュ〜ルをガッツク姿に一安心の私です。食欲が出ればこの夏は大丈夫かも?チュ〜ルの中でも特に好きなのは「贅沢サーモン!」最初は遠慮気味にペロッと舐めて、サーモンと分かった瞬間目を見開いて&一心不乱に食べる光景は圧巻?!食べれる時に食べておく!野良猫の見本で御座いますぅ〜〜〜?!

 アダプタースリーブ交換して完全復活です。チェックかねて自宅に乗って帰り、今度はキャブのセッティングに????恒例のハイブリッド低速走行につかまり、2ndに落としたくないと頑張ったのですがガックガクのヘロッヘロ状態!雨で湿度が高いのもありますが、これでは万能の3rd何て決して言えません。予定を変更して朝一番からセッティング作業とお戯れ!2nd&3rdでユックリ踏み込んで引っ掛かりが無いかまずはチェック!両方で微かに感じます。左右の同調を改めて調整&吸い込みも合わせてドライブしましたが、やはりユックリ踏み込むと違和感感じますな。少し濃い?プラグを見たら予感的中!1サイズ薄くして調整し、合格ラインに到達です。これならハイブリッドトロトロ地獄にも対応できるはず?!アイドリングでも静かになり、一度冷まして最終チェックしたら完成ですな。プラグの焼け具合も最高になりました!!キャブレターの調整は、シングルでもデュアルでも同じです。これと言うやり方はありません。色んなシチュエーションを繰り返し、息継ぎや引っ掛かりを解消してやるだけ?第六感をフル稼働させて、車と一体化する!チョ〜診断モードのドライブは脳みそが疲れますぞ!

 30日の日曜日は所用のためお休みします。

時限爆弾・・・?
2024/06/26
 もう何年前になるのか?アーリーをレイトタイプのクラッチに交換する最初にリリースされたCSPのスリーブですが、はめ込みが緩く抜けてオイル漏れが多発です。速攻ダメになるのもあれば、数か月耐える奴もいてまるで時限爆弾ですな〜〜〜!その後はボウズさんとこできっつい優秀なのがリリースされたので一安心?!全てそれに交換して事なきを得たと思っていたのに・・・・。今回のはオイル漏れの症状はそれ程でもないのですが、クラッチが切り切れない感じ?ペダルにも少し押し返しの感覚もあり、クラッチで間違いなしと判断してエンジン下してビックリ!懐かしのスリーブが目に飛び込んできて、しかも手で引っぱったらスポッと抜けました。オイルもかなり回り、クラッチカバーにも少し滲みが!犯人は間違いなくこいつですな!迷わず下ろして正解でした。たぶんこれで最後のはず???自分に言い聞かせながら気合注入して頑張りますっ!

 少し前に紹介した近所のアイドル「おじぃ!」その後数回チュールを美味しそうに食べたのですが、日に日に弱っていくのが分かるくらい年老いていき、全く姿を見せなくなりました。所定の場所にも戻っておらず、もしかすると向かいのマンションの軒下に入り込んで天に召されたのかも?ま〜私が最初に遭遇してから15年は経過してますので、年齢はそれ以上なのはまちがいなし!下手すると20歳前後の可能性もあるので、チョ〜高齢だったのかも?!せめてもう一度会いたい!そんな願いを込めて、帰宅後はチュール片手に捜索する私で御座います。

たったこれだけの部品ですが・・・。
2024/06/21
 シフトロッドのブラケットに装着されているジャーマン製のブッシュです。少し黄色っぽいのが証?3000円弱のお値段ですが、シフトのフィーリングには重要な役目を担っている?!特に多くみられる症状が、3rdから2ndにシフトダウンした時に、バックギアに入りそうになりケッチン食らう!走行中なので入る事はありませんが、勢い余るとギアの損傷に繋がります。結果バック途中でギア抜けをおこしたり、最悪の場合入った瞬間抜けたりして前進オンリーに!チェックの方法はシフターを外したら確認できます。ロッドを上下に動かして遊びがあるようでしたらブッシュが破損している可能性大!そうなるとリングだけ残して、2枚目の写真のようになってます。交換するにはロッドをフリーにして、取り出さなくてはいけません。少々?厄介な作業ですな?!タイプ1はバンパーを外す必要がありますし、メキビーに関しては取り出し口の蓋にクーラーホースが貫通してたりもします。いずれにしても違和感感じたらチェックしてみましょう。ちなみにこのブッシュが備わるのは確か1960y後期モデルから?!過去にこのブッシュが装着されている輪っかの部分が割れていた経験もありますので、交換の時によ〜くチェックしてください。一度交換すれば、寿命はかなり長いはず???

 政治資金規正法の法案が通りましたが、10年後に公開なんてザルとしか言いようがないですな!我々も調査が入った時に「10年後ね!」で通用するのでしょうか?!たぶんこれは意図的にやっていると確信する私!次回の選挙では自民惨敗で、政権が変わる?変える?のでしょう。ま〜みなまでは言いませんが・・・・。ターニングポイントはやはり来年の7月か?知らんけど!

オリジナル3.88!
2024/06/19
 久しぶりに純正の3.88ファイナルのトランスをゲット!FJのレースやってるお方からケースだけ使ったので中身を分けて頂きました。マジで嬉しい!早速もう一基分解し、ギアの刃の大きいスプラインタイプのギアも発掘!小さいギアは4thのギア比が0.93に対し、大きいギアの方は0.89なのでかなりハイギアードになります。高速巡行で回転数が低くなり、お高いガソリンの消費も軽減される?少しパワーアップしたエンジンにお勧めですね。ただし小さいギアから大きいギアに変更すると熱ダレが起きてメインシャフトのベアリングへの供給が減る可能性が?!回転と同時に掻き上げてかかる構造なので、オイルの粘度が下がると当然そうなりますな。なのでオイルの粘度を硬いものに変更し対応してやらなくては!140#あたりが宜しいかと?!やはり新車の時の設計変更は良く考えてありますね〜〜!素晴らしい!それ以上をお望みの方はタイプ2に採用されている0.82があります。純正はキータイプオンリーですが、信頼のパーツ屋さんで現在スプラインもラインナップ中!フリーウェイフライヤー名称で出ているトランスはこれをチョイスしてあります。トランスは簡単に脱着できないので、理想の用途に合わせてチョイスしなくては!スタートダッシュを取るか?高速巡行を取るか?そうなるとチョイスするのは中間の4.125???

 川から脱出して生存確認されたうりぼうですが、日曜日あたりからまたしても河原でウロウロしております。同じ奴なのか?それとも別の奴なのか?昨日の散歩のときに見かけましたが、うろたえる様子もなく楽しんでる感じに????1回脱出に成功しているので、暑さをしのぐのにわざと降りてきたのか?今朝も見ましたが、元気に走り回る姿に心配無用と判断した私!前回一緒に心配した近所のおじさんも呆れておりました!!!

20年分の・・・・?
2024/06/13
 オイル漏れでお預かりしたバス!犯人はブーツが破れて軽症だったのですが、移動で少し走ったら吹け上がりが悪くジェットが詰まった感じ?リフトに移動しジェットを外してフッ〜と一息!一瞬治った感があるものの、何だか違和感バリバリです。オーナーのG君に確認したら、エンブレでやけにパンパンすると言う事でキャブの分解洗浄に着手!外しながら過去に一度でもやったか?と思い出しながらご対面したのですが、私の記憶には全くありません。この汚れ具合とサビの溜まり具合が物語っている?たぶん購入後お初の仕事だと思います。暫く洗浄液に浸してひたすらゴシゴシ!入念にエアーブローして組み付け、装着後の火入れで復活を確信した私です。にしてもエンジン調整が辛い気温になってまいりましたね〜〜〜!逆にパーツクリーナーは心地よくなってくれましたが!今日も予想では30℃オーバー?!夕方まで待って、最終調整に戯れましょう!

 行方不明になっていたうりぼうですが、昨日近所の家の前を走って行ったと生存確認が入りました。自力で脱出出来て良かった〜〜〜〜!ただそのご近所さんの畑を速攻ほじくり返したみたいで、かなり悩んでおられました。可愛いのは今だけです。数年もすると大人になって害獣の仲間入り!全く可愛くない風貌に変身しますの〜〜〜?!

思い込みはダメ・・・・。
2024/06/11
 組み付け中のキャンパー!上半身のゴールが見えてきたので?下半身のパーツの組み付けに着手!まずはスピンドルから!キングピン部分の養生テープを剥がし、軽くサイズを計測です。ほぼ同じとみて右側から差し込んで、クリアランスOKと判断した私!サクッと合体させてさ〜反対側もと意気込んだのですが・・・・。入りそうで入らない!一回組んだスピンドルを改めて分解し、反対側と合わせてみたら!すんなりと入り、入らなかった奴も分解した側にサクッと入りました・・・・。1〜2/100mmレベルですな。無駄に時間と労力消費し、スピンドルの完成です。何事も思い込みで早とちりしてはいけませんな〜〜〜!せめてペアーで分けて保管していて欲しかったと思う今日この頃・・・・。言い訳です。気を取り直して届けてくれたダッシュトレイの取付に!これを付けなくては、メーターケーブルも装着できませんから!傷つけないよう慎重に合わせてみるのですが、ワイパーモーターの部分が干渉して着きません???思い出しました。純正の状態が悪く使えなかったので、別のをゲットしたと言っていた様な?こりゃ年式違いですの〜〜〜!少し古いタイプ用で、もしかするとリプロっぽい匂いが???これは私の責任じゃ〜御座いませんぞ?!自分で分解作業していないので、こんな事が連発します。ま〜これも言い訳ですが!異常な暑さでいつも以上に冷静さを欠いておる私で御座います。今日は30℃越えですな・・・・。

 近所のアイドル「おじぃ!」最近の元気のなさに見かねて、お向かいさんがガレージの隅っこに隠れ家を!本人も気に入ったのか?トイレタイム以外は必ずここで寝ております。出勤前にチュールを1本&帰宅したらもう1本!大好物のサーモンを美味しそうに食べてくれる姿に癒される私です。見るからに高齢?しかも汚いので余計に見すぼらしい?この夏の暑さを乗り切って欲しいと願いながら、チュールを与える私です。ガンバレ〜〜〜おじぃ!

やれば出来る?!
2024/06/09
 素材が薄いので慎重に&慎重に広げて、潤滑剤を吹いておNEWのラバーを差し込みです。センターにピンの存在があるので、スライドして入れられません。ピンの部分はカットして、入れ込んだら仕上げの加締め!マスキングテープを何重にもして更に慎重に!手に汗握りますの〜!片側は過去に同じ作業した形跡あり?少し形がいびつになっていたので、それも修正しながら何とか完成です?!やれば出来る?やらねばならぬ?
 純正ATEのキャリパーをOH!今や全ての部品が高価になったので、使える物は再生がマスト?!社外某メーカー品には数年で泣かされたので、新品と言えどもそのまま組むなんて出来ませんな。下手すると2年ちょっとで漏れが始まった経験が・・・・。自分の命にもかかわりますが、人様の命を奪う可能性も!クオリティー低下を嘆いても始まりません!出来うる対策を!オーナーの方も時々ブレーキオイルのチェックお忘れなく!
 徹底的にチェックして挑んだのに、検査始めたら点いていない箇所が・・・・。良くあるお話です。ヒューズの接触不良原因です。ヒューズをクリクリッと回すと治ったりなんかする場合は、まずはおNEWのヒューズに交換して、差し込む前に接点を少し磨いておいてやりましょう。今回もストップランプ&左後ろスモールに泣かされました・・・・。予備のヒューズもお忘れなく!

 いや〜〜〜今年も車を所有していると言うだけで、高額な罰金がやって来ました!特に13年以上経過したのに対しては、更に思い罰金が科せられますが????見せかけだけの減税で誤魔化されませんぞ!ったく裏金で思いっ切り脱税した連中が、課税を決めると言う変なシステムに怒りしかないですの〜!こうやって財布から諭吉が手と手を繋いで出て行きます。

行方不明中・・・。
2024/06/06
 ブレード&アーム一体型のワイパー!貴重なSWFの刻印があるレア物?!ブレードの交換を頼まれたのですが、意外とお値段が・・・・。交換用のゴムだけを発見したのでゲットし、オーナーさんにトライしてもらおうと思ってたら!考える事はみんな同じですな〜!物を持参で私がトライすることになりました。苦手だな〜〜〜〜・・・・。チョッと精神統一して、ゆとりを持って頑張りますっ!スライドさせて入りそうにないので、まずは広げるとこからですな!慎重に&慎重に!
 シフターのハウジングが行方不明なので後回しにして、サイドブレーキ&ケーブルをサクッと取り付けようと思ったら・・・・。ピン単体でスルッと入るのを確認し本体を装着しようとしたら、反対側の穴にピンが入りませんが????ワントライで出来ると思ったので本体に養生もせず、気を抜いてました。外してチェックすると、取付の鉄板が少し曲がって広がってました。やはり何をするにしても老眼鏡はマストですな!油断禁物!!!

 一昨日発見したうりぼうを昨日も生存確認!食事は雑草とミミズ?土を掘り返し食べる姿を眺めてました。なのですが!昨日の夕方から姿が見えず、今朝も生存確認できません!草むらに隠れて体力温存中なのか?それとも自力でスロープを上がったのか?もしかして体力が尽きたのか・・・?もう気になり過ぎて仕事が手につきませんぞ!後でもう一度見に行きますが、自力で上がったのを祈るばかりで御座います。

もしかして最年長?!
2024/06/04
 オーナー歴24年のロクナナが、車検で入庫です。たぶんステイツ最年長ではなかろうかと?その間色んな事件が?ありました。中でも一番印象に残っているのが、父上のチョ〜過激なドライブでエンジン&トランスが大破した事ですかね?!特にトランスはピニオンシャフトのクリップが割れ、ベアリングが砕けて飛び出しておりました!最初は事情が分からず???でしたが、事情を聴いて納得?その後結婚を機に手放されるかと思ったら、嫁入り道具の仲間入り!今では専用のガレージまで建ててもらい、一番大事にされている幸せなロクナナです。これからも一緒に楽しい時を刻んでやって下さいませ。2人の娘ちゃんがドライブする日を楽しみにしているジ〜ジで御座います。
 右側も無事完成し、かなり車らしくなってきましたね〜〜。指先は限界ですが・・・・。残すはサイドブレーキ・トレイ・シフターで腰下に移行できるかも?トレイが見当たらなかったので確認したら、車に乗せていた記憶があると言われチョイと慌てた私!あんな大きなものが行方不明なんて???よくよく聞いたら塗装屋さんにあり一安心!合間合間にしては中々良いペース?ま〜4年放置してありましたから、折り返しの4年の間には仕上げますか?

 毎朝のお散歩の帰り道、川の土の所に何やら小動物が!良く見るとイノシシの子供!土手に上がれず右往左往中?人が下りれる鉄の階段の様な物はありますが、動物が上がるのは100%無理!取り合えず親が周りにいないか確認して川に降り、救助しようとしたら思いっ切りダッシュで川下に!そりゃそうですね!人間が近付いたら逃げますわ!逃げ込んだ先に動物でも上がれるスロープがあったので、暫く見守って後にしましたが無事登れたのか?3時間後に確認に行って姿がなかったので多分大丈夫でしょう。朝から少々慌てました。大人になれば怖いイメージしかない猪ですが、うりぼうはチョ〜可愛い!白かったら子豚ですな?!

前ページTOPページ次ページHOMEページ

過去のDaily News!!はこちら

- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel