苦行なのか・・・・?
2023/05/16
 昨日検査に行き、ホーンが鳴らなくなり大ピンチ!ごそごそしてたら一回だけ鳴ってセ〜フ!そのまま自宅に乗って帰り朝出勤しようと思ったら、セルを回した瞬間またしても電源がダウンです。慌ててエンジンルームにまわりマイナス端子をグリグリ!最初全く反応がなかったのに、3回目で何とか通電しバッタバタで出発!無事お店に到着しプラスも一緒にシッカリ磨いたのでもう大丈夫でしょう?!ホーンの配線もチェックしたら、プラスの配線に電気が来ておりませんが???ヒューズボックス側の配線はシッカリ装着され通電しているのに!もしかして切断?ジャッキアップしてアンダーカバーを外し、配線の被覆を引っ張ったら・・・・。途中で硬化して折れてました。スターターの配線と言い、これはある意味苦行と呼べますね?!検査の時に鳴ったのも奇跡かも?さ〜これで膿は出尽くした感じですかね。預かった日にルーフのサビを二人で眺めながら「そろそろ板金した方が良いですよね〜〜〜?!」「・・・・・・。今更もう良いじゃろ?」今回整備途中で電装トラブルに見舞われましたが、エンジンがかかってしまえば最高!見た目に反して走る&曲がる&止まるはヴェリーグッ!これでえんでないかい!

 明日から4日間?5日間?サミットのおかげで交通網が一部時間帯によって遮断されます。とても迷惑なお話ですが、決まった事は仕方がない!私の地域は影響ないので、普通に工場で作業する予定です。夕方は早めに切り上げるかも?ですが!全国各地から応援部隊が来てパトカーだらけなので、遊びに来られる方は気を付けて下さいませ。

今度はお前か〜〜・・・・・。
2023/05/15
 狭くて暗い場所に頭を突っ込んで、ブレーキパイプに四苦八苦!老眼鏡のせいで距離感が掴めず、頭の前後をぶつけながらの作業にイラつく私です。何とか交換しエアー抜きも完了!サーボ付なのでエンジン始動させブレーキチェックしようと思ったら、セルを回した瞬間電源がダウン!????バッテリーのターミナル?触っても全く反応なしで更に????もしかしてと思いスターターを見たら、端子が折れて配線がぶら下がっておりますが・・・。今度はお前か〜〜〜!出先でなくて良かったのですが、フラストレーションマックスですな。仕上げの作業はパンクしたレギュレーターの交換!ファンカバーの裏側に移設しているので取外しに苦労しましたが頑張りました。18V振り切っていたせいか?レギュレーター本体も熱でボコボコになってますな。一緒に発電機からバッテリーに行くハーネスも交換!こちらも熱でなのか?被服がボコボコに!しかも通常よりも細いですね。ぶっとい奴に変えたので、チャージ量も安定するはず?!そんなこんなで色々とトラブル発生したバスですが、2年乗れる権利取得に行けそうです。今回のサビのダメージは、潮風より海水に下回りが水没したのが原因でしょう。海水に浸された鉄に潮風が追い打ちをかけた感じですかね。いずれにしても塩は恐るべしですな〜〜〜!道路に巻き散らす塩カリにも要注意!!!

最悪の結果に・・・・。
2023/05/13
 眺めていても始まらないので、作戦会議の前に交換が容易なパイプの取り外しから開始です。最初の1本目&2本目共にクリア!心配するほどでもない?安心したのも束の間!最後にトライしたトランスの前に沿って装着されてるパイプが、付け根の確認で手で動かした瞬間・・・・。あっけない幕切れ?よりによって一番厄介なのが折れました。見た目には最初の2本の方が酷かったのに!塩害恐るべし?!あんまり乗らずに保管していたのも良くなかったのか?いずれにしても気合を入れて頑張りましょう。気を取り直してフロントハブシールを交換し、連続しているギアボックスのシールも交換完了!今回も中々の固着具合で、外れた瞬間全身の毛穴が開きましたな〜〜!相変わらず精神衛生上良くない作業で御座います。今回も点検の域を超えて、中々ハ〜ドじゃわいっ!

 ここ数日で日本列島上から下まで揺れてますな〜〜!こりゃ大きめのきついのが来ますかね?こればっかしは予測不能なので、運&不運でしかないかも?少しばかりの備えはしておいた方が宜しいかと思う今日この頃!毎日チェックしている各データーも少々乱れておりますぞ!

う〜〜〜〜ん・・・・。
2023/05/12
 20代前半で購入したピッカピカのバスも、18年の経過と海のそばの過酷な保管により至る所に弊害が発生しております。まさに「鉄は金を失う」の王道ですな?サイドカーゴドアのリア側は、ルーフの腐りが押しつぶしたようになり開きません。エンジンフードのシャフトも折れて、辛うじて固定されてる状態!ま〜ボディーは走る&曲がる&止まるに関係ないので、気にしなければ問題なし!ですが下回りの腐食は危険です。ボディー同様に海側に面した部品のサビが酷いっ!特に気になるのが、ブレーキパイプの腐食!現状漏れもなく問題はないのですが、過去に同じような感じのパイプが裂けて、クジラの噴水状態になった記憶があります。同じようになるとは言い切れませんけど、可能性は大ではなかろうかと?さ〜どうしましょうかね〜〜〜?!非常に難しゅう御座いますぞ!ここまでと思ってなかったので、取り合えず立派に2児のパパになったG君と作戦会議!見た目に反して、絶好調なだけに悩みますの〜〜〜〜!

 世界のお偉いさんが集う会議で、肉食のペットが気候変動の原因になっているとかで殺処分を検討しているとか?牛のゲップに始まり、インフルエンザの鳥&豚の殺処分!挙句の果てにはコオロギ食え!っておかしいじゃろ!納得できん!コオロギ食わんでも、他に一杯食べるもんあるし!

違和感の原因は???
2023/05/08
 リフトアップしてタイヤを左右に動かしたら、何か違和感が!タイヤ外してローターを動かしてチェック!タイロッドエンドのインナーが上下に動いてますな。ご臨終です。シャコ短で隙間がないのもあり、工具の座りが悪いっ!何とか交換して事なきを得たと思ったのにまだ違和感を感じますが・・・・?ユックリ動かしながら観察!何と!ギアボックスのシャフトが上下に動いているのを発見!何で????最悪外す覚悟で上から&下から調整!無事解決出来て一安心です。着地した状態で角度をチェックしましたが、タイロッドエンドの角度も悪くない感じ?!少し様子見ですな。同じ左側のハブベアリングも音が発生中!レースが焼けて変色しております。反対は回しても全くの無音で優秀!もしかしてドライバーが重たい???信頼のベアリングに交換して経過観察してみましょう。

 暖かくなってきてご新規さんの問い合わせがチラホラ!必ず聞かれるのが、車体の金額ですが・・・・。頭を悩ませます。ま〜部品の値段がここ数年内でこれだけ変わったのですから、整備費用にも思いっ切り跳ね返りますね〜〜。車体もピンキリですし、個体差で値段も全く違ってきますから、具体的な車両でもない限りお答えできないのが現状です。今までの経験上ですが、上がった値段が下がった事はないのではなかろうかと?個体数が減れば更に上がる可能性が高いので、本気でお考えなら速い方が宜しいかと思っておる次第で御座います。

完治!
2023/05/01
 ギアボックスからのオイル漏れチェック!シャフトシールからと、下側のプレートの隙間から漏れております。プレートを固定している4本のボルトは少々緩い?こちらはおNEWのボルト&ワッシャーに交換して完了!お次はシャフトシールの交換ですな。数十年?外した形跡のないアームをプーラーで外すのですが、ま〜手強い事この上なし!テンションかけて&衝撃を与えて!「バッチ〜〜〜ン!」大きな音と共に外れました。心の臓に悪いっ!固着したボールジョイントも同じですな〜〜!昔&昔!この作業をしていたパイセンが、外れた瞬間プーラーが飛んできて指を骨折したのをそばで見ていた経験がありますので!少々トラウマになってる自分がおります。外れてしまえばこっちのもん!固着したシールを取り外し交換!オイルと共に念も注入して完治です。ゴールデンなウィーク明けにはもう一台同じ作業する予定なので、忘れぬように頭に叩き込んでおかないと!
 最近評判がよくなったと噂のオレンジのシールをゲットしてみました。Wリップのタイプです。お気に入りは純正のブラックですが、セカンドピニオン?と言う事で、お試ししてみましょうかね!ブラックと同等のレベルならこちらの方が装着が簡単かも?!専用工具でスルッと入ってくれます。材質の違いですかね?昔で回ってたオレンジに比べ、チョイと濃くなった気がするのは気のせいでしょうか!

 明日からゴールデンなウィークのお休みをします。チョイと悪だくみ?にお店に出るつもりですが、2&4日は確実にお休みします。それ以外はお昼から夕方くらいまで出ているかも?もし来られる時はご一報くださいませ!

お前もなのか・・・・?
2023/04/29
 立体駐車場にバスを保管しているオーナーさんより連絡があり「オイルが漏れてると管理人から連絡があった!」エンジン?ミッション?見に行ってもらうと、運転席の前側から漏れているとの事!たぶんギアボックスのオイル漏れですな。エンジン&トランスの下はドライなので、ドライブしても大丈夫と伝えたのですが・・・・。残念な事に車検を忘れて切れております。ま〜常習者なので驚きませんが!そんなこんなでお預かりする話を済ませ工場に出たら、こちらのバスも同じ個所からオイル漏れが発生です。お前もか〜〜〜〜・・・・。明日の納車予定なので、今からシール交換してやりましょう。類は友を呼んだのか?呼ばなくても良いのに・・・・。
 各部のチェックが全て終了です。これから分解して、個別に旅に出てもらいましょう。お化粧の旅にバランスの旅!仕上げの加工も追加で発生ですな。ゴールデンなウィークの合間に出てボチボチ作業の予定!遊びに来られる方は、一本TEL下さいませ!
 お師匠様が組んだと思われるエンジンもチョッとだけ開始!バックラッシュが規定値大幅オーバー!使用されてるグランドナットは、Scat38mmで、インパクトでは全く緩みません。以前作った工具でトライしたら、溶接個所が甘く破壊されてしまいました。なので改めて製作開始!ガッツリ溶接して完成&トライ!バッチリ緩んで一安心の私です。グランドナットの規定トルクは36kg!調整後はもう少しトルクかけてやりますかっ?!

 ゴールデンなウィークは2〜6日をお休みとします。

漏れが止まった!!!
2023/04/25
 フロントを浮かせて一晩放置し、そのままの状態で脱脂&強力接着!乾くのを待ちチェックしてニンマリ!裏側は亀裂が回っておらず、バッチリドライで一安心の私です。にしてもこの2液のパテは素晴らしい!一説には溶接並の強さだとか???溶接不可能なマフラーの修復にも使用しておりますが、かなり優秀な奴で御座います。これで作業完了と思ったら、リアタイヤの溝が・・・・。少し前に交換したと思ったら、フロントの2本だけでした。たぶんハンドル切り過ぎでやられていたのでしょう。交換したら2年乗れる権利取得に行って来ます。
 製作途中のエンジンも最終の仮組に着手!ヘッドスタッドはロングタイプのバーグ製品!少し前にもありましたが、素性不明を使って酷い目に会いました。スタッドが伸びて、暖まるとオイル漏れが発生!冷えてる時は全く漏れないのに、暖まると漏れ始めます。なので冷感時にトルクかけたナットも暖まると緩んだ状態に!最悪ですな・・・。とても重要なパーツなので、純正もしくは信頼できるブランドを使って組みましょう。間違ってもストリートでクロモリを使ってはいけませんね。クロモリは熱を持つと縮むので、ケースセーバーの周りにダメージを与えますので!過去にケース本体が引っ張られ、盛り上がってクラック入ったのも経験しております。某USAメーカーのロングブロックは、漏れなくクロモリになってますぞ!

トドメはこれか・・・・。
2023/04/23
 部品入荷待ちの間に、カムメタルのチョイス&仕込みです。数種類引っ張り出し計測し、1番数値の良いのを選んで仮組開始!シングルリップはまだ良いですが、ダブルリップは少々苦労させられますな。チョイスしたメタルに難ありで少々細工を施し、カムを組んで軽く回るかをチェック!身長に細工したかいあり、回転はスムーズでニンマリ!後はハイカムのカム山を加工すれば、第1段階の仕込みはクリアー!最終チェックの仮組を残すだけ御座います。久しぶりの緊張感は格別?!時間は決まってないので、心が豊かなコンディションの時だけ!
 ブレーキホースが入ったので取付したのですが、奇麗に洗浄したはずのノーズコーンの下側にオイルの滴が・・・・?入れたての新鮮なオイルですな。こりゃ洗浄前の残り香ではない!もう一度パーツクリーナを吹きかけチェックすると、左右のナットの上から滲んできておりますが・・・・?老眼鏡駆使して良〜〜〜く見たら、何と&何と!クラックが3か所も入っているではあ〜りませんかっ!しかも右側からパーツクリーナー吹きかけると、左側から出てくるので裏で繋がってますな〜〜。これだけの事でエンジン&トランスを下ろすのは無理?!例の強力な奴で塞ぐ予定ですが、繋がった裏側は大丈夫なのか???ま〜取り合えず脱脂をシッカリしてチャレンジあるのみ!まだブヨブヨにはなっていませんが、ガッツリオイルの染み込んだマウントが心配な私で御座います。頑張れ〜〜〜!負けるな〜〜〜!まだお前は行ける!

 今日エンジンが燃えたビートルの視察に、偶然保管場所を知ってたTジ〜と一緒に出発!正面から車が見えて「大した事ないの〜〜〜!」と言いながら近づいたら!エンジンルームから室内のエッドライナーに火が回り、ダッシュまで焦げた状態に目が点です。しかもこの状態で6か月放置!リアのガラスがないので雨が入り、傾いた右側フロアーは金魚が飼える位水浸し・・・・。再生不可能ではないですが、相当な時間&費用&&&気合が必要かと???オーナーさん曰く「買って3ヶ月なんじゃけど・・・・。」お気の毒様です。としか言いようがありませんな〜〜〜。さてどうするか?

止まった〜〜〜!
2023/04/21
 ホッとパイプからの排気漏れをエンジン下さず修復完了です。何度もシュミレーション繰り返し、オイルフィラー外し&マニを少し浮かせて2液の硬化剤で!カッチカチに固めたので、これで安心でしょう!フロント周りも組み付け完了!ハブにグリスをシッカリ詰め込んで、足回りも入念にグリスアップ完了です。かなりステアリングの動きが滑らかになった?!キングピンは定期的にやらないとダメですな。でもって老眼で見えない弊害が発生?!散々チェックしたつもりが、リアのホースの見え難い側が・・・・。そりゃそうですね〜〜フロントがダメになってるのですから、同じ時に交換したリアも当然!皮一枚状態でした。こういった事例は車が旧いと言うだけでなく、材質やクオリティーの劣化でも見られます。国産車ではありえない事が多々発生しますので!税金ボッタくりの車検制度には反対ですが、せめて2年に一度の点検はマストだと思っております。13年超えると罰金は増額され、部品の値段は高騰&品質低下!燃料代もアップし3重苦ですな・・・・。私を含め皆さんドMの集まりなのか???ま〜それでも楽しい空冷ワーゲン!そんな事では辞められまへんな〜〜〜〜!

前ページTOPページ次ページHOMEページ

過去のDaily News!!はこちら

- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel