失敗か〜〜〜・・・・。
2023/03/07
 昨日種子島のパイセンより連絡あり「今日の打ち上げ明日に延期になったで〜〜!」天候不良のための延期なので、今日こそはいけると確信していたのですが!ニュース速報見て唖然です。またしても着火せず、最終的に破壊命令でフィリピン沖に墜落・・・・。う〜〜〜ん残念!次回何時になるか分かりませんが、成功をお祈り申し上げます。

 キャブを分解して洗浄しながら、ベアリングの動きを重点的にチェック!引っ掛かりやゴリゴリ感もなくなり、戻りも良くなり一安心!一緒にガソリンの出具合もチェックして、隙間を埋める作業に着手です。手ごろなアルミ板を買ったので、カットしてネジの位置に穴あけ!奥側もピッタリなるように加工し取付完了です。これで走行風に乗ってやってくる、ゴミ&埃がシャットダウンできるかも?テストドライブしながら。熱の上りも以前より少なくなったと感じております。テストドライブ中に少し違和感発生!走行中のアクセルを踏むか踏まないかの領域で息継ぎが!チェックしたらNO.3のアイドルジェットが怪しい?!よりによって一番面倒臭い所か〜〜〜!8mm頭のホルダーに交換してましたが、今回さらに進化した6角レンチの使えるタイプに交換です。8mmオンリーに比べ、脱着は簡単そうですがいかに?!取り付けは楽ちんでした。隙間がないタイプ1なんぞは、イライラして精神衛生上良くありませんからね〜〜〜!最後に気になるのは、完全冷感時からのスタートしてのぐずり!3分少々で解消されますが、これはキャブ車の宿命?往生際悪いので、もう少し粘ってみます。

隙間を埋めよう!
2023/03/06
 走行中アイドリングが1500rpmより下がらなくなったノッチバック!どうやらNO.3&4サイドのキャブの動きが悪い?!手で完全に戻して開けてやると、最初に少し引っかかりが出て戻らない感じ?!特に奥側の動きが悪いかも?!たぶんタイプ1エンジンのパーツそのまま車載したので、両端の隙間から走行風が直撃したせいでしょう。今まで何事もなかったので甘く見ておりました。まずはキャブを分解して洗浄&グリスアップ!タイプ3純正ではありえない両端の隙間も埋めてやります。さて材料は何を使うか?!天気も良くて暖かいので、歩いてホームセンター行ってみますかの?!!!

 種子島で多数の猫と戯れたせいか?近所のなつっこい半分野良猫にチュールあげるのが日課になっております。我が家では奴の事を「おじい」と呼んでいるのですが、年齢&性別不詳?しかも汚いっ!大体猫ってきれい好きの印象しかないのに、みすぼらしい位汚れて少しネチャネチャ?最近は私の顔見ると、空腹のときはダッシュで寄ってきて催促!周りの家の人からも餌をたんまりもらうので、痩せる事なく健康そのもの!今朝も土の上で寝ているのを発見!お腹が空いていなかったのか?私の顔見ても起き上がるだけで「ニャー」と一声鳴いて終了!ツンデレですな?!犬とは全く違う反応が、新鮮で御座います。

高価な絶版品?!
2023/03/04
 絶版になって久しいジャパンメイドの電磁ポンプ!圧のかかり具合で動きを調整してくれる、キャブ車御用達の優れ者ですね。キャブ車の減少で需要が減ったせいなのか?生産中止に・・・・。今回取って置きを引っ張り出し、ベンチに装着完了!大事に&空打ちせず使いましょう。さ〜ドキドキの火入れです。クランキングしてオイルを回し、プラグベルトを着けて緊張の瞬間!普通通り火が入り火入れの儀を厳かに!アイドリングの調整をして、ホッと一息の私です。4バレルのキャブレターは、やはり吹け上がりが良い!キレがチャイますな!ここで必ずチェックしなくてはいけないのが、4つの吸い込みを同じに合わせる事!ここにバラツキがあると、本調子は出ませんので!始動後に行っても良いですが、事前に揃えてからの方が良いと思います。どのご家庭にもあるとある物で出来ますので!同時に要チェックなのが、加速ポンプのレバー調整!ここは分解時にガソリン入れて、調整しながら出具合のチェック!あからさまな出過ぎもダメですが、出なさ過ぎるともっとダメ!アクセル開いた瞬間、ピュッと出るのを確認して組みましょう。チェックバルブの確認もお忘れなく!開いた瞬間戻りがあるようならNG!出だしの息継ぎに繋がり、乗り難くて嫌になりますので!ま〜そんなこんな色々クリアーして、かなり良い感じになりました。遊びで入れた直歯の音も心地よう御座います。

復活???
2023/03/03
 ここ数日体調不良によりダウンしておりました。寄る年波には勝てないのか?そう実感せざる得ない感じに、改めて体調管理の大事さを痛感しております。今日の朝から復活した感じですが、代わりに?ワイフが体調不良に・・・・。私のがうつった?今宵は早めに切り上げて帰ります。

 体調不良の合間を縫って、ピューマのマフラーを交換してみました。マフラー置き場に寂しく鎮座していたCSPのバイソンマフラー!何も干渉せずバッチリ取付完了しましたが、ボディー下から覗くルックスにチョイと不満な私!パイプがもう少し上部に行けば、サイレンサーからのパイプ延長で切り欠き部分から出せるのに!!!ま〜今回は選択肢がないので、今後の課題にしましょう。ルックスには不満ですが、交換後テストドライブしてニンマリ!出だしのトルクもアップし、今まで以上の吹け上がりにご満悦!やはりお値段なりですね〜〜〜?!チョイとセッティングも変わりましたが、前よりもパワフルで乗り易いっ!雨&風を気にしなければ、足で使いたい!更なる高みを目指し、進化は続きます?!次はキャブですかの???
 ピューマから外したマフラーをチョイと拝借!ベンチに装着したエンジンに取り付けてみました。見た目はスッキリとして良いのですがね〜〜。キャブもベンチュリーサイズを絞って分解洗浄完了!バッテリー&スターターも取り付け、動作確認も完了です。さ〜いよいよ火入れできるかも?

私には見える!
2023/02/27
 今朝から花がムズムズ&目がショボショボで、非常に辛いっ!くしゃみの連発で体力も奪われ、体もダル重〜〜い・・・・。私には飛んでる花粉が見える!それ位今日のは多いですぞ!

 何時にも増して目がショボいですが、バッテリーのプラスのハーネス交換!突然セルを回した瞬間に電源がダウンする症状が発生!マイナス端子を弄くっても、一瞬電源が入るもセルを回すと・・・。こりゃ数か月前に遭遇した症状ですな。タイプ3はボディーの貫通している穴が2重になっております。なので新しいハーネスを通すのがチョイと厄介?!古いハーネスを抜いて、太めの番線を通して引っ掛ける!外れないようにユックリと引っ張ってメデタク貫通!のはずが、出口で引っかかって抜けてしまい・・・・。頭が少し入った状態だったので、そのまま力業で押し込み何とか回避!今日は2回のトライで出来たので優秀ですな?!交換後はスッカリ症状も直り一安心!電気は目に見えないので、非常に厄介です。ほんの少しの通電不足で、今回の様にダウンしてしまいますから!作業中は何ともなかったムズムズ&ショボショボが、出来上がったとたん再発しておりますが・・・・。
 エンジンベンチを引っ張り出しチョイとお掃除!エアーブローして舞ってる埃にも反応する私です。取り合えずエンジンセット完了!ここから部品を組んで、火入れに向けて作業しましょう。

 地震&噴火の前兆を捕らえるグラフを4つチェックしていますが、現在全てのグラフが悪い方に振り切った感じで出ております。311の前と同じ感じかも?ずいぶん前に同じデーターが出ても何も起こらなかったので、今回のもそうなることを願いましょう。

弄ばれた???
2023/02/26
 ウィンカーのキャンセルの復活に着手!固定のボルトを緩め&引っ張って隙間を埋めて完成!のはずが、緩めて引っ張っても、何故かチューブが戻ってしまいます。???奥側のボルトも緩めチューブがフリーになっているのを確認して引っ張るも、やはり何かしらの力が作用して?少しづつ戻りますが????理解不能に陥りますの〜〜〜!少々悪戦苦闘して何とかキャンセル復活!改めて隙間のチェック&動作確認完了で御座います。M君!出来ました〜〜!
 ロングブロックになったエンジンも最終チェックを済ませ、火入れまであと一歩!今回は久しぶりにベンチに乗せて、ブレイクインをしたいと思います。キャブは取り合えずの44IDF!ベンチュリーをチョイと搾ってトライしてみます。昔外してそのままにしているコンプファイヤーが生きていれば良いのですが?!
 幌のカスタムが出来上がり、引き取りに行ったピューマ!もうしばらくお預かりするので、その間にマフラー交換して遊んでみます。現在取り付けてあるエコノミーなマフラーは、トルクがなく吹け上がりも今一!乗り易いのは乗り易くて良いのですが、何だか物足りない感じ?手ごろなのを見つけたので、合間を見て交換してみます。今朝オーナーさんもお見えになり「任せるけ〜!谷さんの好きにやって!」お墨付きも頂きました〜〜〜!

合体っ!
2023/02/24
 ケースを合体させ、ショーブロックの完成です。使用するピストンは、今や効果になったマーレーのフォージド!トップ&スカートをカットして軽量化し、ピストンピンもスキャットのライトウェイトをブラックコーティングで滑らかに!トップカットでロッドのレングスも伸ばしております。フリクションの軽減に、それぞれが一役買ってくれるはず?!スプリングはFFのシングルで、リテーナーはコーヘーさんとこの軽量&タフなアルミ!メチャ軽いです。フライホイールも少し軽量化!ストレスなく&軽く回るイメージで、ロングブロックまで頑張りますっ!
 長い眠りから目覚めて、インテリアもリフレッシュしたバリアント!今まで特に気にしていなかった機能?ウィンカーのキャンセルが気になる〜!過去に触ったのか、隙間が大きくキャンセラーも付いておりません。レバーの動きは正常そのものと言うよりもカチッとして優秀!チョイと分解して、正常な動きに戻しましょう。戻らなければ戻せばよいだけの話ですが、戻せるのなら戻したい!それでなくてもドライブ中には沢山の動作を強いられますから?!

 知り合いがコンビニでコピーをしようと行ったら、前の人がコピーした顔写真入りの大切なカードがそのままに!即レジに持って行き、通帳のコピーを済ませ帰宅したのですが・・・・。今度は自分が忘れて、慌ててコンビニにユーターン!無事レジに預けてあり一安心!良い事をしたので、自分にも良い事があったと喜んでおりました。ま〜日本ならではの話ですかね〜〜〜?心温まるお話でした!チャン&チャン!

老眼にはキツイ・・・・。
2023/02/21
 ケースの密着を確認したら、計測マニアの時間です?!メイン&カム&ロッド&リフターホール etc etc 老眼にはかなりキツイっ!途中から駆使し過ぎたせいか?老眼鏡では視点が合わず、ルーペをかけてジックリと観察です。お仲間からの新たな情報もあり、今までの倍時間を要しますが・・・・。マニュアルの規定値内の数値でも、チョイと広すぎる?途中何度も部品交換して、ようやく合体一歩手前まで到達です。この時点で脳を使い過ぎてグッタリ&脂汗?!今宵もよく眠れそうで御座います。毎度思うのですが、途中で躓くと想像以上に疲れますな〜〜。そこから深みに嵌まったりなんぞした日には、冷静さを失い使えるパーツもダメにする事もあったりして?やはり冷静沈着クールな男を目指さなければ!慌てる〇〇は貰えが少のう御座います!!!さ〜気を取り直して合体作業に!気が付けば外は霙が降る寒さになっておりますの〜〜〜!

 先週知り合いが新しい車を購入し、夜中のうちに車屋さんの駐車場に到着!楽しみにしながら見に行くと、スポイラー&ステップ&下回りがガリガリになっているではないですかっ!陸送屋に確認すると、最初は知らない&存ぜないと白を切る始末!厳しく追求しようやく認めたらしいのですが、何だか釈然としませんな。そんな幼稚な誤魔化しがきくとでも思ったのか?!頭悪すぎだろ!って感じです。昨今のドライブレコーダーもそうですが、証拠がなければ白を切るのが当たり前?!潔さなんて言葉は死語ですな。

曲がりゼロ!
2023/02/20
 異音が発生して分解していたエンジン!原因も分かったのですが、そのまま放置してました。その間クランクを別のエンジンに使い、カム&オイルポンプ&リフターも・・・・。足らずの部品をオーダーし、改めて組み付け作業開始です。まずはクランクの測定から!チェックしたらジャーナルの状態はヴェリーグッ!ですが3/100mm曲がっております。たかが?されど?プレスにセットして慎重に最初のトライ!ゲージの針を見ながら今までの経験で反対側に押し込みチェック!何と&何と!1回目のトライで完全なゼロになりました。ゲージが壊れたかと疑うレベルですな!ニンマリ!お次は使用するメタルのセンターだけを組んで、ケースの密着をチェック!合体させてトルクかけ、ライトで照らして光の漏れがないか!ここの矢印の部分が空いてしまうと、油圧が逃げてしまいます。油圧低下は空冷エンジンにとって致命的?マグネシウムの経年劣化でも発生してしまうので要注意!中には0.1mm以上空いたのもありましたので、気になる方はチェックしてみて下さい。さ〜て今回も密着させる作業完了!これから地獄の?メタル合わせ開始で御座います。

ある意味で歴史的瞬間???
2023/02/18
 ロクナナのメンテに種子島まで長期出張に出掛けておりました。「どうせ来るなら新型ロケットの発射を見たら良いじゃろ〜〜!」と言う事で、1回目の延期13日に合わせてスケジュール調整!その後15日になり、最後は17日に延期です。午前中なので問題なければ見て帰れる!おまけに最終日の17日は風もなく最高のお天気!朝から穴場に連れて行ってもらい、小学生のカウントダウンでロケットを凝視!「3・2・1・0!」一瞬なので見逃せません!さ〜発射!なのに煙が上がってそのまま何のリアクションもなく終了・・・・・。その場にいた全員?呆気に取られて、ただ茫然としておりました。詳しいお方曰く、失敗に終わったのは過去に2回だけだとか?その2回目に遭遇できたのは、ある意味歴史的瞬間に立ち会えたのかもしれませんな?!JAXAの説明では、失敗でなく中止だそうで!いずれにしても新型ロケットが無傷で良かった!H君&Tちゃん!お世話になりました。本日タイヤ&バルブを発送しましたので、組み替えて下さいませ。サイレンサーは良いのをチョイスして後日送ります。

 出張中に連絡があり、来週納車のタイプ2がいきなり止まったと!聞くとガソリンがポンプから行ってない様子です。もしかしてオリジナルのポンプなので、長期保管から復活させてダイヤフラムが破れたのかも?!取り合えず外したポンプをお店に置いてもらっていたので、早速分解チェック開始です。トップの蓋を外して・・・・。思わずエアーを吹きましたが、矢印の部分にサビの粉の塊が身を寄せ合っておりました。細いマイナスドライバーで奇麗にし、お次はダイヤフラムとご対面!???破れてませんが???仮組してプッシュロッドの所を押してやると、正常に機能しているような感じです。もしかするとキャブに行く側のニップルの下にあるメッシュのフィルターが詰まっていたのかも?!取り合えずこれで組んで、セルを回してチェックしてもらいましょう。たぶんこれで問題ないはず????

前ページTOPページ次ページHOMEページ

過去のDaily News!!はこちら

- Topics Board - Skin by Web Studio Ciel